アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年8月20日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28〜30℃で、微風・晴れでした。

今日の札幌市の最高気温は33.1℃(13時34分)で、久しぶりに汗を拭きながらの撮影になりました。

野鳥の姿はありませんでした。

今日もエゾリスに出会うことができました。(写真1〜3)

1回目と2回目に訪れたときは会えませんでしたが、3回目に駄目元で訪れたときに、子供のエゾリス2匹が採餌をしていました。

今日出会った赤トンボは、これ以上はないと思われるほどの真紅でした。(写真4)

これほどの真紅だと、もはや芸術品ですね。

ミゾソバの一斉開花はもう少し先になりそうです。(写真5)

トリカブトの花が紫色になってきました。(写真6:上段)

ツリフネソウが咲き始めました。(写真7)

ツリフネソウは初見で、花はまだ1個しか見つけられませんでした。

人工池に隣接する湿原で、スイレンの花を見かけました。(写真8)

スイレンの花はしばらく見ていなかったので、開花期間はもう終わったと思っていました。

写真9(上段)は、マムシ草の実です。(猛毒)

熟すと赤色に近い朱色になりますが、色づくのはもう少し先になりそうです。


平岡公園

エゾリスです。
2匹で採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。
これ以上はないという真紅です。



平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園
上段: トリカブトです。
紫色になってきました。
下段: 花の広場の近くにて。



平岡公園
ツリフネソウです。
初見です。
見つけたのは、この1個だけでした。



平岡公園

上段: スイレンです。
下段: 同じ湿原にて



平岡公園
上段: マムシソウの実です。(猛毒)
実が朱色に色づくのは申し少し先のようです。
下段: 遊歩道にて



2025年8月18日(月)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風・快晴でした。

人工池は閑散としていました。

トリカブトの花の芽の一部が花の形になりました。(写真5)

左側の開いた花は、この状態で紫色になっていきます。

野鳥はカラ類の小さな群れを見かけました。(写真1)

人工池の道路をはさんだ向かい側の林で、エゾリスを見かけました。(写真6〜9)

今日は子供のエゾリス3匹が採餌をしていました。

写真で見るとおり、子リスの仕草はかわいらしいですね。

写真はアップしませんでしたが、子リスが果実の大きな房(果実が7〜8個)を運ぼうとしていましたが、重すぎたのか放置してありました。

もしかしたら、果実を数個だけ持っていったのかもしれません。

今日も、子リスが撮影をしている私の近くまで来てくれました。


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。
花の形になりました。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
子供3匹で採餌をしていました。



2025年8月16日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は29〜30℃で、無風・快晴でした。

ギラギラの直射日光の下での撮影になったので、白飛びが激しくて撮影に苦労しました。

今日はエゾリスには会えませんでした。

人工池も閑散としていて、トンボと蝶が飛んでいるだけでした。

野鳥は、ヒヨドリを一羽見かけただけで、その他の野鳥は囀りもまったく聞こえませんでした。

梅園も今は緑一色で、たまに散歩する人に出会う程度です。(写真1)

湿原のミゾソバは少しずつ花の数が増えていますが、一斉開花はまだのようです。(写真6)


(カメラの電源トラブル)
使用しているカメラ Nikon P1000は、現在は外部給電方式で使用しています。

具体的には電池ケース(単3型充電池6本・直列接続)で電力を供給しています。

電池ケースは2セット用意して、1個は給電用、1個は予備です。

今日のカメラの現象は、電池ケースにまだ十分に電力があるのに、カメラが動かなくなることです。

以前は電池ケース側の電源を入れ直すことで回復していたのですが、今日は電源を入れ直しても、電池ケースを交換してもまったく回復しませんでした。

試しに、予備に携行していた純正電池(EN-EL20A)をセットすると、正常に動作しました。

この日記を作成している時点では、電池ケース側でも正常に動作します。

今日はこれから、この現象の発生原因を調査する予定です。


平岡公園

現在の梅園です。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

ツタです。
第一駐車場の道路側擁壁にて



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




2025年8月14日(木)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風・晴れの撮影日和でした。

今日はエゾリスに出会うことができました。(写真1〜4)

珍しく3匹の子供のエゾリスが採餌をしていました。

餌の果実も育っているようで、1匹が果実の房(5〜6個)をくわえて笹の中に姿を消しました。(写真4)

警戒心よりも好奇心が勝ったのか、撮影している私のすぐ近くまで様子を見に来ていたように感じました。

この場所を離れて人工池に行ったときにもエゾリスを見かけました。

状況から、このエゾリスは先ほどの3匹とは別の個体と思われましたので、今日は4匹のエゾリスに出会えたことになります。

ミゾソバは開花数が少し増えてきました。(写真7)

トリカブトがソラマメ状の花の芽をつけました。(写真8)

このまま、紫色の花に育っていきますが、昨年は9月上旬に綺麗な花を見せてくれました。


平岡公園

エゾリスです。
3匹で採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
くわえたまま笹原の中に姿を消しました。



平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。
そら豆状の花の芽が育ってきました。



平岡公園

遊歩道にて




2025年8月12日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は26〜27℃台で、微風・ときどき日照がありました。

非常に長い停滞前線が本州にかかっているため、本州全体が雨雲に覆われていて、強い降雨帯が存在しています。

北海道の高い気温は続いていて、今日の最高気温は29.7℃(12:50)で、昨日は31.5℃まで上昇しました。

今日も野鳥の数は非常に少ない状態でしたが、ゴジュウカラを撮影することができました。

8月3日に撮影したゴジュウカラとよく似ているので、もしかしたら同じ個体(幼鳥)かもしれません。

今日は、エゾリスには会えませんでした。

ミゾソバは、若干ですが開花数がふえています。(写真5)

明日からお盆(8月13日〜16日)になりますが、昔はお盆を過ぎると急に涼しくなった記憶があるのですが、今年はどうなるのでしょうね。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年8月10日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風でときどき日照がありました。

平岡公園は、未明に降水があったようで、木道は乾ききっておらず滑りやすい状態でした。

エゾリスを2匹見かけました。(写真1,2)

人工池の道路をはさんだ反対側の林の何時もの場所で、2匹で採餌をしていました。

1匹は枝の上で食事をしていましたが、もう一匹は果実の枝をくわえて移動していました。(写真2,左側の木)

今日の2匹は、いつも見かける子供のエゾリスでした。

カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

赤トンボが真紅になってきました。(写真4:左)

雨上がりの園路(舗装)をカタツムリが横断していました。(写真5)

まだ半分程度で、非常にゆっくりした移動速度なので、無事に横断できるかどうか心配になりますね。

ナワシロイチゴはほぼ終了しており、写真8の果実が最後のようです。

ミゾソバは開花数はまだ少ない状態です。(写真6)

もう少ししたら一斉に開花して、綺麗な花を見せてくれます。

平岡公園

エゾリスです。




平岡公園
同上
2匹写っています。
左側の木をエゾリスが下りています。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

トンボです。
上段のトンボは真紅になりました。



平岡公園

カタツムリです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

ヌスビトハギです。




平岡公園

ナワシロイチゴです。




平岡公園

遊歩道にて




2025年8月8日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24〜25℃台で、微風・曇りでした。

今日は、東北地方・北海道地方を雨雲が通過中で、午後の時点でも両地方は切れ切れの雨雲が通過中です。

今日は、雨雲レーダーを参考にして、雲の切れ間に撮影を行いました。

今日は、まったく野鳥を見かけませんでした。

人工池でも、カワセミとマガモの親子にはあえませんでした。

かろうじて、エゾリスを撮影することができました。(写真1)

普段見かける子供ではなく成獣と思われる大きさで、枝の上を高速で移動していきました。

まったく停止することがなかったので、綺麗な写真にはなりませんでした。

ミゾソバは開花数が少し増えていますが、まだ少数です。(写真7)

綺麗なキノコを見かけました。(写真8)

ネットで調べると「タマゴダケ」に似ています。

このキノコは食べられるそうですが、[タマゴダケモドキ」という毒キノコもあるようなので私は野生のキノコには手を出しません。


平岡公園

エゾリスです。
高速で移動中の様子を撮影しました。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

ミゾソバです。
開花数が僅かに増えています。



平岡公園

キノコです。




平岡公園

ヌスビトハギです。




2025年8月5日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風、概ね曇りの状態でした。

雨雲レーダーで確認すると、大きな雨雲が北海道を通過中でしたが、札幌付近の雨雲が通り過ぎたのを確認してでかけました。

今日は、カワセミ、マガモの親子、エゾリスには会えませんでした。

その代わりに、待ち望んでいたミゾソバの開花を確認することができました。(写真5)

開花したのはまだ数個の段階ですが、これから一斉に花をつけることになります。

ヌスビトハギも綺麗な花を見せています(写真6)が、その他にも秋の花が咲き始めました。(写真7,8)

写真9は、人工池に隣接する湿原で少し前から紫の綺麗な花をつけていますが、季節的には秋の花です。

あと1ヶ月もすると、トリカブトも紫色の花をつけはじめます。

トリカブトの花をつける茎もだいぶ長くなってきました。


平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

バッタです。




平岡公園

ミゾソバです。
少数ですが、花をつけていました。



平岡公園

ヌスビトハギです。
秋の花です。



平岡公園

遊歩道にて
秋の花です。



平岡公園

同上
秋の花です。



平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




2025年8月3日(日)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は9時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28〜29℃で、微風・快晴でした。

人工池では、カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

今日は、エゾリスを2回見かけました。(写真4〜7)

1回目に見かけた時は、2匹のエゾリスが採餌をしていましたが、しばらくして姿を消しました。

2回目は1匹のみでしたが、枝に上ってゆっくり食事をしていました。(写真6,7)

久しぶりにセンダイムシクイを撮影しました。(写真1)

カラ類に比べると、上品な姿に見えます。

秋の花であるヌスビトハギが開花しています。(写真8)


平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

ゴジュウカラと思われます。
幼鳥かもしれません。



平岡公園

赤トンボです。
見る方向によっては、真紅に見えます。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヌスビトハギです。
秋の花です。



平岡公園

遊歩道にて




2025年8月1日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28℃台で、快晴・風が少し強い状態でした。

今日も人工池を中心に撮影を行いましたが、カワセミとマガモの親子は姿を見せませんでした。

エゾリスも残念ながら姿を見せませんでした。

野鳥は、カラ類とヒヨドリを少し撮影をしましたが、鮮明な写真にならなかったので、日記へのアップはパスしました。

そのため、今日もトンボを中心にアップしました。(写真1〜3)

春の花が終わって、秋の花が始まる前なので、現在の公園は花が少ない状態になっています。

ミゾソバは大きく育ってきましたが、まだ花の芽は見つけられていません。

昨年ミゾソバの花を初めて撮影したのは8月9日ですが、今年もあと1週間もすれば花が見られるかもしれません。

トリカブトは花の芽をのばし始めました。(写真5)

トリカブトは昨年は9月上旬に綺麗な紫色の花を咲かせていました。

今年もほぼ同じ大きさに育っているので、今年も楽しみです。


平岡公園

トンボです。
オニヤンマです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

トリカブトです。
花の芽が育ちはじめました。



平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

マムシ草です。




平岡公園

ナワシロイチゴです。




2025年7月30日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は30℃台で、快晴、微風でした。

14時現在の札幌市の最高気温は32.7℃(13:00)ですが、まだ上がるかもしれません。

久しぶりに汗を拭きながらの撮影となりました。

人工池でマガモの親子に再会しました。(写真1〜3)

マガモを最後に撮影したのが今月7日でしたので、3週間ぶりの出会いとなります。

最後に見たときはヒナを5羽連れていましたが、今日は4羽まで確認できました。

もしかしたら、もう1羽もいて全部で5羽いた可能性もあります。

ヒナもすっかり成長して、親の大きさに近い幼鳥になっていました。

3週間も姿を見ていなかったので、もう居ないのかと心配をしていましたが、今日元気な親子の姿をみて安心しました。

今日も、カラ類の群れが人工池付近を訪れていました。(写真4)

今日は小さな群れでしたが、幼鳥が含まれていました。

オニヤンマをたくさん見かけました。(写真5,6)

人工池でもオニヤンマをたくさん見かけています。

その他のトンボも見かけていますが、写真7は赤トンボでしょうか。(写真7,8)

ナワシロイチゴは真っ赤な実が美味しそうですが、そろそろ終わりの時期になりました。(写真9)


平岡公園
マガモです。
幼鳥は4羽まで確認できましたが、全部で
5羽いる可能性もあります。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
シジュウカラです。
幼鳥のようです。
「お腹空いた〜!」



平岡公園

オニヤンマです。




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

ナワシロイチゴです。




2025年7月28日(月)
平岡公園を訪れました。(カワセミ)

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は25〜26℃で、微風・日照はありませんでした。

撮影時間中は、ときどき細かな霧雨が降りましたが、雨傘は使用しませんでした。

はじめに人工池を訪れたときに、池の一番奥側にカワセミがとまっていました。

このカワセミはまったく動かず、長時間同じ場所にいたため、同じ構図でしか撮影ができませんでした。(写真1〜3)

カラ類の大きな群れが人工池と付近を訪れていました。(写真4〜6)

数十羽の大きな群れで、幼鳥が混じっていました。

マムシ草の実が大きくなってきました。(写真中央の三角形)(写真8)

茎がマムシの模様になるのでマムシ草と呼ばれていますが、実は熟すると真っ赤になります。

ミゾソバが大きく育ってきました。(写真9)

第一駐車場下の湿原ではミゾソバが広く分布しています。

例年一番早く開花する場所は、第一駐車場側の斜面の下側が多いです。


平岡公園

カワセミです。
一番奥にとまっていました。



平岡公園
同上
長い時間動かなかったので、このスタイルしか
撮影ができませんでした。



平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。
大きな群れに出会いました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
手前は幼鳥でしょうか。



平岡公園

遊歩道にて
弱った枝が一足先に赤くなっています。



平岡公園
マムシ草の実が大きくなってきました。
熟すと真っ赤になります。
茎は少しマムシ模様になってきました。



平岡公園

ミゾソバです。
もう少しすると花をつけます。



2025年7月26日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は8時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24〜25℃で、微風・日照はありませんでした。

北海道は大きな雨雲が通過しているため、未明には札幌にも降雨がありました。 

気温はそれほど高くはありませんでしたが、湿度が高くムシムシしていました。

今日は、エゾリスを見かけました。(写真1,2)

見かけた場所は、クルミ状の木の近くで、採餌に来ていたと思われます。

ナワシロイチゴは急速に赤くなっています。(写真7〜9)


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒルガオです。




平岡公園

同上




平岡公園

黄色い花です。




平岡公園

同上




平岡公園

ナワシロイチゴです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年7月24日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は32〜34℃台で、微風・快晴でした。

札幌市の最高気温は、昨日は34.9℃、本日は11:42に35.3℃まで上昇しています。

今日は全国的に気温があがっていますが、15時40分現在で全国の10位までに北海道が5ヵ所も入っています。

いずれも38〜39℃台で、一位は京都府・福知山市で39.4℃でした。

北海道の5件のうち、1件は7月の1位の値を更新、4件は観測史上1位の値を更新となっています。

過去の札幌市の最高気温は2023年8月23日に36.3℃を記録していますが、今日の気温とは1℃違いです。

撮影の終わりに梅の香橋を渡っているときに、キジバトが欄干にとまりました。(写真1)

なぜか尾羽を広げて休んでいましたが、なぜそんな姿勢をしていたのかは不明です。

久しぶりにコゲラを撮影しました。(写真2)

カワセミを撮影しましたが、綺麗な写真にはなりませんでした。(写真3)

急いで撮影場所を変えている最中に、姿を消してしまいました。

ナワシロイチゴの実が赤くなっています。(写真6)

梅園の梅の果実は今年は大豊作の様子でしたが、老木が多いため木への影響を考慮してほとんどが摘果されています。

それでも摘果を免れた一部の実が熟して自然落果をはじめています。(写真8,9)

この自然落果した実も、発芽前にはすべて処分されます。


平岡公園

キジバトです。
梅の香橋の欄干にて



平岡公園

コゲラです。




平岡公園
カワセミです。
撮影場所を移動している最中に、姿を消して
しまいました。



平岡公園

オニヤンマです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ナワシロイチゴです。
赤くなるのが速いですね。



平岡公園

梅園にて




平岡公園
梅の果実です。
摘果を逃れた果実が熟して自然落果の
時期になりました。



平岡公園

同上




2025年7月22日(火)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は32℃台で、ほぼ無風でときどき日照がありました。

エゾリスを久しぶりに撮影しました。(写真1〜3)

人工池前の遊歩道を挟んだ反対側の林に遊歩道がついていますが、この林の中にクルミのような実をつける木があります。

すでにいくつか実が地面に落ちていますので、そろそろエゾリスがこれを食べに現れるのではと期待していました。

今日は木の葉が小さく揺れたので、野鳥かエゾリスがいるかもしれないと思いしばらく観察していたところ、エゾリスが姿を見せました。

今日は、どうやら落果してしばらく経った果実を食べている感じですが、昨年は枝についていた実をくわえて下りてくることもありました。

実を食べ尽くすと姿を見せなくなりますが、しばらくはエゾリスに出会う機会が増えると思います。

野鳥は、たまに囀りが聞こえる程度で、撮影はできませんでした。

最近はトンボが少なくてアップするトンボの写真が少なくなっていますが、蝶はたくさん飛んでいます。

今日は、蝶2種類とトンボをアップしました。(写真4〜6)

ナワシロイチゴが真っ赤になりました。(写真8)

ナワシロイチゴの大部分は、まだ写真9の段階ですが、もうすぐ真っ赤になりそうです。


平岡公園
エゾリスです。
毎年、この時期になると落果したクルミのような
実を食べに来ます。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

蝶です。




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。
今日はほとんど見かけませんでした。



平岡公園

昆虫です。




平岡公園

ナワシロイチゴです。




平岡公園

同上
もう少しで赤くなりそうです。



2025年7月20日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は参議院選挙の投票を行い、10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27〜29℃台で、微風で日照はありませんでした。

撮影中は、ところにより地面が僅かに濡れる程度の霧雨が続いていましたが、雨傘は使用しませんでした。

今日も、カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

野鳥の囀りも、ヒヨドリの囀りが多少聞こえただけで、カラ類などは見かけませんでした。

トンボも、人工池では飛んでいましたが、第一駐車場したの湿原ではほとんど見かけませんでした。

そのため、今日はトノサマバッタをメインにアップしました。(写真1〜3)

このバッタは、殿様と言われるだけあって、堂々とした風格を持っています。

もう2週間ぐらいすると、毎年綺麗な花を楽しませてくれる「ミゾソバ」が咲き始めます。

昨年、初めてミゾソバをアップしたのは8月9日ですが、多分その数日前には開花をしていたと思われます。

平岡公園で紅葉を楽しめるのは10月に入ってからなので、それまではこのミゾソバが主に湿地帶を中心に楽しませてくれます。


平岡公園

バッタです。
トノサマバッタと思われます。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

スイレンです。




平岡公園

湿原にて




平岡公園

同上




平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

同上
道路側擁壁のツタです。



2025年7月17日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は31〜33℃で、少し風があり半分程度日照がありました。

15時現在の最高気温は33.9℃(12時)で、久しぶりの高温となりました。

今日もカワセミとマガモの親子には会えませんでした。

珍しく、カラ類の群れが訪れていました。(写真1,2)

公園内の数カ所で見かけたので、公園内を巡回していたようです。

ヒヨドリが松の先端で休んでいました。(写真3)

写真4は取りあえず撮影をしてみましたが、種類は不明です。

今日も人工池に隣接する湿原で、トンボを撮影しました。(写真5)

写真6は写真5と同じ湿原ですが、色彩を少し強調してみました。

平岡公園

シジュウカラです。
群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

私は誰でしょう?




平岡公園

トンボです。
人工池に隣接する湿原にて



平岡公園

同上の湿原にて
色彩を強調しています。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

遊歩道にて




2025年7月15日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は29〜28℃台で、日照はなく、風が強い状態でした。

今朝未明の2時頃に、台風5号が道内の襟裳岬付近に上陸し、朝9時頃にはオホーツク海に抜けました。

前回北海道に台風が上陸したのは2016年8月の台風11号でしたので、9年ぶりの上陸になります。

今年の台風発生数の予想は例年並みとなっています。

過去には、一年に何個も北海道に上陸して大きな被害をもたらしたことがありますが、そんなことにはならないように願うばかりです。

今日も、マガモの親子には会えませんでした。

カワセミは一度見かけましたが、撮影はできませんでした。

今日のメインは、蝶とトンボにしました。

蝶は、濃い朱色に黒い斑点がある大きな蝶で、少しずつ移動しながら白い花で長時間蜜を吸っていました。(写真1〜3)

写真3は蝶の真後ろから撮影した珍しい写真ですが、胴体が3角形をしており横風の影響を減らすような形をしています。

写真4,5のトンボは人工池で撮影しました。

カメラの近くでとまってくれたので、背景をぼかした綺麗な写真を撮ることができました。

写真6は人工池に隣接した湿原で撮影をしましたが、こちらも珍しくピントが合った綺麗な写真になりました。

第一駐車場の道路側の擁壁にはツタが生えていますが、少しだけ赤い葉が見られるようになりました。(写真9)

ナナカマドの小木では、すでに葉が真っ赤になったものもあります。


平岡公園

蝶です。
とても綺麗でした。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

黄色い花です。
遊歩道にて



平岡公園

花の広場にて




平岡公園

ツタです。
第一駐車場の道路擁壁にて



2025年7月13日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は7時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は19〜22℃で、微風・快晴でした。

今日もマガモの親子は姿を見せませんでした。

カワセミは数回見かけましたが、撮影には失敗しました。

最高の撮影チャンスがあったのですが、カメラを向けてシャッターを切った瞬間に電池切れになって撮影ができませんでした。

急いで予備電池に交換しましたが、カワセミはその間に移動してしまいました。

撮影の終盤になってアオジが人工池の岸際で採餌をはじめたので、その写真をメインにアップしました。(写真4〜9)


(カメラの電池について)
カメラの電源供給は、現在は外部給電方式で行っています。

カメラ用の電池が使用頻度の関係で劣化が進んだため、自宅に余っていたニッケル水素二次電池を使用した外部給電方式に変更しています。

規格上は、カメラ用純正電池は7.2V 1110mAHですが、ニッケル水素電池は1.2V 2450mAH(1.2V×6本=7.2V)で規格上は後者が上回っています。

ただ、実際の運用では、2450mAHの実力(カメラ用純正品の約2.2倍)が発揮されていない感じです。

ニッケル水素電池はメモリー効果で容量低下があるので、しばらくは放電機能付きの充電器でいったん放電してから充電する方法で運用してみる予定です。


平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

人工池にて




平岡公園

アオジです。
人工池の岸際で採餌をしていました。



平岡公園

同上
草の実を食べていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年7月11日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、9時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は21〜23℃で、久しぶりに気温が下がりました。

今日も、人工池ではカワセミとマガモの親子には会えませんでした。

オニヤンマを撮影しました。(写真1)

大きく育ったオニヤンマの撮影は、今夏初めてです。

写真2のトンボは、赤色が目立っています。

昨年は7月10日に赤トンボを初撮影していますが、このときはもっと赤いトンボでした。

写真2のトンボも、これからさらに赤くなるのかもしれませんね。

写真6は秋グミの種子で、今の時期になって種子が育ちはじめました。

10月頃になると、真っ赤に熟した美味しい実をつけます。

スモモも実が熟してきました。(写真8)

カワセミとマガモの親子に会えないとやはり寂しいですね。


平岡公園
トンボです。
オニヤンマです。
やはり大きいですね。



平岡公園

同上
赤トンボと思われます。



平岡公園

同上




平岡公園

蝶です。




平岡公園

同上




平岡公園

秋グミが種子をつけ始めました。




平岡公園

ナワシロイチゴです。
果実が育っています。



平岡公園

スモモです。




平岡公園

梅の果実です。




2025年7月9日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28〜29℃台で、微風・快晴でした。

最高気温は、11時頃に30.3℃を記録しています。

ちなみに東京の気温を調べてみると、昨日の最低気温は26.4℃で、最高気温は35.8℃でした。

札幌市と比較すると、最低気温・最高気温とも約6℃高くなっています。

札幌でもかなり暑いと感じていますが、東京では野鳥撮影どころか、外出も躊躇するような気温のようです。

今日の人工池では、カワセミやマガモの親子はまったく姿を見せませんでした。

そのため、トンボと蝶をアップしました。(写真1〜3)

遊歩道沿いにあるナワシロイチゴは花が終わって、現在は果実が育っています。(写真4)

果実が成熟したら覆っている葉が開いて、真っ赤な果実が現れます。

梅園の梅の実は今年は大豊作の状態でしたが、摘果が行われて現在はほとんど残っていません。


平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上
人工池に隣接する湿原にて



平岡公園

蝶です。




平岡公園

イチゴの花が終わって、現在果実が育ち
はじめています。



平岡公園

人工池にて




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

梅林にて




平岡公園
梅林の梅の実です。
今年は大豊作の様子でしたが、摘果作業が
行われて、果実はほとんど残っていません。



2025年7月7日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は29〜31℃台で、微風・快晴でした。

今日も最高気温は11時すぎに32.4℃まで上がっています。

週間天気予報を見ると、晴れの予報が続き、最高気温の予想も27〜31℃となっています。

関東沖まで進んできた台風3号は、明日は東北沖まで進んだ後に進路を北東に変えて日本から離れていくようです。

現在台湾付近にある台風4号は、何とUターンして中国大陸に向かう予想になっています。

今のところ台風はこれしかないので、日本付近は安定した高温状態が続きそうです。

今日も人工池と隣接した湿原を中心に撮影を行いました。

マガモの親子は今日も元気に活動していました。(写真1)

ヒナ5羽も健在でしたが、親から離れて行動するようになってきたので、親子が全部揃った状態を撮影するのは難しくなっています。

野鳥は、かろうじてシジュウカラを撮影することができました。(写真2)

幼鳥の感じもしますが、どうなのでしょうね。

人工池では、今日もカワセミを撮影することができました。(写真4〜9)

撮影したのは幼鳥のようで、写真5を見ると額の羽毛が生え揃っていないので、ちょっとおかしな格好になっています。

写真9を見ると、頭の半分程度の羽毛がこれからのようです。

今日はアップの写真も撮影してみました。(写真8,9)


平岡公園

マガモの親子です。
ヒナは5羽健在です。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

カワセミです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
同上
毛づくろい中の様子です。
どんな格好をしているかわかりますか?



平岡公園

同上




平岡公園
同上
幼鳥の頭の羽毛が半分程度生えてきました。
左上は成鳥の様子です。



2025年7月5日(土)
平岡公園を訪れました

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28〜30℃で、微風・快晴でした。

今日の最高気温は13時半に33.0℃を記録しています。

今日も野鳥の姿がほとんどなく、人工池と隣接する湿原を中心に撮影を行いました。

人工池では、マガモの親子がゆっくりとくつろいでいました。〔写真1〜3)

最初はヒナが一羽しか見当たらず、もしかしてカラスになどと心配をしていましたが、途中になってからさらに4羽のヒナが芦の中から姿を見せてくれました。

多分、生まれたときはまだ多くのヒナがいたのでしょうが、例年カラスなどの被害で少しずつ数を減らしています。

今年はこの5羽のヒナが元気に育ってくれるのを祈っています。

今日もカワセミを撮影することができました。(写真4〜9)

今日撮影ができたのは一番奥側に止まった状態でしたので、当然ながら35ミリ版換算3000mmでの超望遠撮影です。

1脚を使用して撮影しています。

かなりの回数、水に飛び込んでいましたが、小魚を捕らえたかどうかは確認できませんでした。

撮影の終わり頃には、熱心に毛づくろいをしていました。


平岡公園

マガモの親子です。
ヒナは5羽が確認できました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

カワセミです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年7月3日(木)
平岡公園を訪れました。(カワセミ)

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、やや風があり、ときどき日照がありました。

野鳥は少し見かけましたが、姿の見えるのがごく短時間のため撮影はできませんでした。

人工池でも営巣していると思われる野鳥を見かけていますが、こちらも到着と同時に姿を消すので撮影ができていません。

野鳥の色と大きさからアオジに似ていると感じていますが、確認はできていません。

今日もカワセミの撮影を中心にしていましたが、初めのうちは見かけることがあっても撮影はできませんでした。

最後に駄目元で人工池を訪れたときに、カワセミが撮影に最適な場所に止まってくれました。(写真4〜9)

撮影時刻は12時半頃ですが、普段は12時前には撮影を終了しています。

カワセミを撮影中に、人工池の対岸近くでカモが一羽移動しているのを発見しました。

急いで撮影をしましたが、自宅に戻ってパソコンで確認をしたらヒナを数羽連れていました。(写真1)

今年は、マガモの子育ては行われていないと感じていたのですが、ちゃんと営巣をしていたのですね。


平岡公園

マガモの親子です。
今春初めての撮影です。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

カワセミです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年7月1日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は、28〜30℃台で、微風・快晴でした。

15時現在の最高気温は32.3℃で、東京よりも1℃低いだけで、ほぼ本州並みの気温です。

涼しい山に生活圏を移せる野鳥達がうらやましいですね。

今日はカメラの 一脚(伸縮可能な1本の棒)を持参しました。

カメラ用の脚は、1脚、2脚、3脚の3種類がありますが、1脚、2脚は携帯重量の軽減を目的としています。

1脚は、3脚に比べると安定性・静止性は劣りますが、カメラマンの両足を広げて三脚になるようにして使用します。

今日の撮影も前回と同じ距離で撮影をしていますが、効果は絶大で手持ち撮影に比べて精細度が格段に上がっています。(写真1〜3)

写真4のカワセミは、手持ち撮影です。


(gooブログの更新を停止)
予告していたとおり、6月末日をもってgooブログの更新を停止しました。

しばらくは、移転先の紹介のみを表示します。


平岡公園

カワセミです。
一脚を使用して撮影しています。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

トンボとスイレンです。




平岡公園

ハナショウブです。




平岡公園

スイレンです。




平岡公園

シャクヤク(芍薬)の子房です。





  (過去の日記)
   最新版
   2025年07月
   2025年06月
   2025年05月
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.