アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年5月8日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14〜18℃台で、微風・快晴でした。

ゴールデンウィークが終了したことで、今日はいつもの第一駐車場に車をとめることができました。

紅梅はまだ満開状態ですが、白梅は少し勢いが落ちてきたようです。

人工池では約1時間待機してみましたが、カワセミには出会えませんでした。

写真3のマガモは、第一駐車場下の湿原で採餌をしていました。

お花畑のシャクナゲが順調に育っています。(写真5)

秋に、また綺麗な花を見せてくれるのを期待しています。

ヒメオドリコソウが梅林で綺麗に咲いています。(写真6)

エンレイソウが湿原で今年も綺麗に咲いています。(写真7)

多年草ですので、当然ですが、毎年同じ場所で開花します。

だんだんと周りに勢力を拡大してもよさそうですが、このエンレイソウは1株のままで長年頑張っています。

今年もオオイヌノフグリが開花しました。(写真8)

見つけたのはアップした写真のみでしたが、これから付近でたくさん見かけるようになります。

梅林の斜面の上の方で、スミレが開花していました。(写真9)

平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

マガモです。
駐車場下の湿原にて。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

シャクナゲです。
秋に綺麗な大きな花を期待しています。



平岡公園

ヒメオドリコソウです。




平岡公園
エンレイソウです。
多年草なので、もちろん昨年と同じ場所に
咲いています。



平岡公園

オオイヌノフグリです。
今春の初見です。



平岡公園

スミレです。
今春の初見です。



2025年5月7日(水)
平岡公園の写真です。(5月6日撮影)

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影した写真にしました。

人工池でまた蛙の声が聞こえはじめたので、昨日は撮影をしてみました。(写真2)

向こう岸付近で活動をしていたので、鮮明度は少し落ちます。

かなり見づらいですが、蛙が写っていますので、探してみてください。

紅梅は満開状態ですが、白梅は少数ですが散り始めた木があります。

ゴールデンウィークの最終日が非常な好天に恵まれてたくさんの見物客が訪れたので、湿原にも普段よりもたくさんの人が訪れていました。


平岡公園

キジバトです。




平岡公園
蛙です。
人工池にて。
蛙を探してみてください。



平岡公園

お花畑です。
チュウリップとスイセンです。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

白梅です。




平岡公園

同上




2025年5月6日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時過ぎに平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は15〜16℃台で、微風・快晴でした。

今日は、ゴールデンウィークの最終日で、気温が上がり快晴の好天気になり、たくさんの見物客が訪れていました。

駐車場もNO.1、NO.2駐車場とも満杯で、大きな広場を利用して作られた臨時駐車場もほぼ満杯で、結局最後と思われるNO.6駐車場に駐車しました。

臨時売店の買い物客も、列の長さが100mもありそうでした。(写真6)

天候不順による販売不振を、昨日・今日で少しは挽回できたでしょうか。

人工池は複数回訪れましたが、カワセミやオシドリには会えませんでした。

三里川沿いを歩いているときに、三里川で採餌をしていたマガモを見かけました。(写真5)

ときどき鳴き声を聞いていたキジバトが、人工池に現れました。(写真1)

お花畑では、チュウリップが開花していました。(写真9)

チュウリップの他には、少数ですがスイセンが開花しています。

近くの花壇の芍薬は、まだ茎が20cm程度育ってきた状態です。

今日撮影した梅の写真は、明日日記にアップする予定です。


平岡公園

キジバトです。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。
子育て中でしょうか。



平岡公園

マガモです。
三里川にて。



平岡公園

梅園です。
臨時売店には長蛇の列ができていました。



平岡公園

紅梅です。




平岡公園

白梅です。




平岡公園

お花畑のチュウリップです。




2025年5月5日(月)
平岡公園の写真です。(5月4日撮影分)

(今日の写真)
昨日平岡公園で撮影した写真です。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2025年5月4日(日)
平岡公園を訪れました。(オシドリ)

今日は、9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は11〜12℃で、微風・日照はほとんどありませんでした。

今日はカワセミの撮影を目的に普段よりも少し早い時刻に人工池を訪れました。

一度だけカワセミが訪れましたが、枝にとまって数秒後には飛び立ってしまったので、撮影はできませんでした。

その後もしばらく待機していましたが、残念ながら出会うことはできませんでした。

最後に人工池を訪れたときに、オシドリを撮影しました。(写真1,2)

平岡公園でオシドリの成鳥を撮影したのは始めてかもしれません。

2019年8月30日に、人工池でオシドリの雌または幼鳥と思われる鳥を撮影したのが唯一の記録と思われます。

今日は、アメダスを確認すると切れ切れの雲がときどき通過する模様になっており、自宅出発時にはフロントガラスに水滴が少し見られました。

公園到着後は、雨傘とカメラのカバーを準備して撮影に出発しましたが、撮影途中に何回か少量の降雨があり雨傘を使用しました。

梅園では、見頃を迎えています。(写真6〜9)

このような天候にもかかわらず、大勢の見物客が訪れていましたが、晴天時のような賑やかさには遠く及ばない状況でした。

昨秋から大胆な剪定作業が行われていたので、今年の開花数の減少を心配していたのですが、花の数は例年並みに感じられます。

以前には、梅の開花にあわせてメジロなどが訪れたこともありましたが、今年はまだ私は見かけていません。

昨年のオオルリの初見は4月23日で、キビタキは5月6日でした。

今年もそろそろ姿を見せてほしいですね。

今日撮影した写真の続きを載せたものを、明日続けてアップする予定です。


平岡公園

オシドリです。
人工池にて。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。
梅園を複数のシジュウカラが訪れていました。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

同上




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




2025年5月2日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14℃台で、非常な強風でしたが日照はときどきありました。

強風は、日本海に低気圧があり、北海道の東には強い高気圧があって、北海道の上で気圧の勾配が急になっていることが原因と思われます。

週間天気予報を見ると、明日と明後日は天気があまり良くないようで、ゴールデンウイークなので少し残念です。

こんな強風の中でしたが、晴れていたこともあり、今日はたくさんの見物客が訪れていました。

臨時売店も久しぶりに盛況でした。(写真7)

梅の開花も順調に進んでいて、ほぼすべての木が花をつけています。(写真5〜9)

満開の少し手前ですが、私はこの段階の花の状態が好きです。

人工池を数回訪れて、合計1時間程度待機してみましたが、カワセミには出会えませんでした。

そのかわり人工池ではマガモが採餌をしていて、最初は1羽でしたが、後に2羽にふえていました。(写真4)

エゾリスを見かけました。(写真1)

まだ本当に小さい子どものエゾリスが2匹で採餌をしていました。

今日もアオジを数回見かけました。(写真2)

囀りはまだ短いですが、やや大柄な鳥ですので、写真に写る姿は堂々としていますね。


平岡公園
エゾリスです。
2匹で採餌をしていました。
2匹とも小さいサイズの子どもでした。



平岡公園

アオジです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

マガモです。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

臨時売店です。
大勢の見物客で賑わっていました。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

同上




2025年4月30日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は7℃台で、風が強くて日照はほとんどありませんでした。

今日は気温が低いことを考慮して、アウターは厚めのものを着用していましたが、それでも寒く感じました。

珍しい野鳥を探して、三里川沿いや、林の中の遊歩道を歩いてみましたが、今年はまだ早かった様です。

人工池を2回目に訪れたときに、カメラマンから「先ほどカワセミが来て小魚を捕らえた」と言われ、映像も見せてもらいました。

私もしばらく待機してみましたが、強風で寒いこともあり、あきらめて湿原に向かいました。

梅園では、紅梅・白梅とも開花が進んでいます。(写真4〜9)


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

白梅です。




平岡公園

同上




2025年4月28日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は10〜11℃で、微風・快晴でした。

昨日からゴールデンウイークが始まっていますが、今日は好天に誘われてたくさんの見物客が訪れていました。(写真3)

ツクシを見かけました。(写真4)

写真5は、葉の縁にトゲ状の突起があり、食虫植物に見えますが、詳細は不明です。

梅園では、梅の開花が順調に進んでいます。(写真6〜9)

現在、九州にある低気圧が明日は東北沖に進むようです。

そのため、大陸の寒気を呼び込むので、明日の最高気温は7℃、明後日は9℃とかなり低くなっています。

2日間ほど低温が続きますが、5月1日からは連日17〜15℃の予報になっています。

ただし週間天気予報では、5月2日〜5日は、「曇」、または「曇一時雨」の予報になっているので、今年のゴールデンウイークの天気はあまりよくなさそうです。


平岡公園

シジュウカラです。
右頬に黒点があります。



平岡公園

同上




平岡公園

梅園です。
素晴らしい天候で見物客が増えました。



平岡公園

ツクシです。




平岡公園

食虫植物でしょうか。
詳細は判りません。



平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

白梅です。




平岡公園

同上




2025年4月26日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は、8〜10℃で、風がすこしある状態でした。

自宅から平岡公園に向かっている最中に小雨が降り始め、一時ミゾレに変わりました。

駐車場からは雨傘をさして撮影に出発しました。

撮影の途中でいったん晴れましたが、その後再び小雨が降り始めました。

今日から梅まつりが開催されていますが、この低温と降雨のため、見物客の出足は悪い状態でした。(写真3)

湿原でアオジを見かけました。(写真1)

今日は、短い囀りしかしていませんでしたが、このアオジはオオルリやキビタキなみの美声を持っています。

梅園で、ヒメオドリコソウが咲き始めました。(写真4上)

小さいピンクの花をたくさんつけますが、この小さな花はよく観察すると大変に綺麗です。

生憎の低温と降雨のため、梅の開花に悪影響が出ていると思われます。

開花が白梅よりも遅れていた紅梅ですが、陽当たりの良い斜面では一気に開花が進んでおり、白梅を追い抜いた感じです。(写真5〜9)


平岡公園

アオジです。
今春の初見です。



平岡公園

マガモです。




平岡公園

上段:梅園の臨時売店です。
下段:無料撮影の舞台です。



平岡公園

上段:ヒメオドリコソウです。
下段:キバナアマナに似ています。



平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

白梅です。




平岡公園

同上




2025年4月24日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14〜18℃で、微風・晴れですが日照時間はわずかでした。

今日の札幌市の最高気温は、17時現在で21.1℃まで上がりました。

梅園では、梅まつりの準備が進んでいます。

梅園では、紅梅も開花していました。(写真7〜9)

今までは、今日撮影した場所には行っていなかったので、数日前には開花していたのかもしれませんね。

白梅は、あちらこちらで開花をしています。(写真6)

今日も、エゾリスに出会いました。(写真1)

始めて見たときは走っていたのですが、すぐに大きな切り株に上って食事をはじめました。

いずれ動き始めるかなと待機していましたが、かなり長い時間動かなかったのでその場を離れました。

人工池の近くで、ツグミが1羽飛んできて、私のすぐそばの木にとまりました。(写真2)

しばらくぶりに、鮮明に撮影をすることができました。


(カメラの不調について)
昨日、操作方法・設定メニューの変更や確認と、試写を繰り返していたら、いつの間にか正常に動作するようになっていました。

今日も撮影に使用しましたが、まったく正常に作動しました。

一体どうしたのでしょうね。

不調原因や回復の理由が判らないので、また発生する可能性もありますが、取りあえずこのまま使用したいと考えています。

一応、予備機(Canon SX50HS 光学50倍と、Panasonic DC-TZ90)を携行しています。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ツツジです。
第一駐車場の階段付近にて。



平岡公園

座禅草です。




平岡公園

白梅です。




平岡公園

紅梅です。
1本だけ全体が開花している木がありました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年4月22日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時少し前に平岡公園を訪れました。

昨日は、降雨もあり、厚い雲に覆われていたので撮影は断念しました。

今日の撮影時間帶の札幌市の気温は8〜10℃で、微風・快晴でした。

今日は始めにエゾリスに出会いました。(写真1,2)

写真2を見ると、エゾリスが木の皮を食べているように見えます。

このエゾリスも運動能力が抜群で、ちょっと目を離すと全く別の場所に移動していたりするので、カメラで追うのが大変です。

人工池でカルガモが採餌をしていました。(写真3)

人工池を訪れるカモはマガモが圧倒的に多いのですが、たまにカルガモが姿を見せることがあります。

梅林では順調につぼみが大きくなっています。(写真8)

白梅は、あちらこちらで数輪づつ開花していますが、紅梅はつぼみは大きくなっているのに、花は見ていません。

ウグイスの囀りを聞きましたが、姿を見ることはできませんでした。


(カメラに不調が発生)
初めのうちは順調に撮影をしていましたが、途中から、撮影した画像が意図しない明るさになっていました。

露出補正を+3〜+5にして撮影をしたように、完全に白っぽい映像が記録されていました。

電源の入れ直しや、メニューの設定の確認など色々と試してみましたが、まったく改善しませんでした。

これから、再度修復を試みますが、Nikonに修理に出すことになりそうです。

花の写真などは、予備のカメラで撮影をしています。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園
カルガモです。
人工池を訪れるのは、圧倒的にマガモが
多いです。



平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリとヤマガラです。




平岡公園

黄色い花です。




平岡公園

ツツジです。
第一駐車場の階段付近にて



平岡公園

紅梅です。
開花しそうで、なかなか開花しませんね。



平岡公園

白梅です。
あちらこちらで開花しています。



2025年4月19日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は12〜13℃で、微風、日照はありませんでした。

12日には最高気温が19℃まで上がっていますが、今日は気温が下がったので、薄めのアウターを着用し、手袋も用意しました。

公園では、あちらこちらで野鳥の囀りが聞こえていましたが、実際に撮影ができたのはカラ類とヒヨドリのみでした。(写真1〜3)

アカゲラの囀りも短時間ですが何回か聞こえたようですが、姿を見ることはできませんでした。

梅園では、梅のつぼみが順調に育っています。

今日も新たに開花しているのを数輪見かけました。(写真4〜6)

梅園の一部しか観察をしていないので、もしかしたらもっとたくさん開花をしているかもしれません。

やっと春らしくいろいろな花が育ってきました。(写真7〜9)


(goo blogの終了について)
画面の上部にgooから終了のお知らせが表示されています。

スケジュールによると、今年10月1日付けで新規記事の投稿が終了し、11月18日にgoo blogのサービスが閉鎖される予定です。

私個人の対策としては、別のblogに移行するか、blogへの掲載をやめて、ホームページの日記掲載のみにするかなど検討中です。


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の花です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上
紅梅のつぼみがもう少しで開花しそうです。



平岡公園

座禅草です。




平岡公園

クロッカスです。




平岡公園

上段:エゾノリュウキンカです。
下段:水芭蕉です。



2025年4月17日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は13℃台で、微風・快晴でした。

今日は快晴で気温が上がってきたためか半袖で歩く人もいるほどで、完全に春の気候になりました。

梅の花が一輪開花していました。(写真3)

例年、一番先に開花する花は、幹から直接咲くことが多いのですが、今年も幹から直接咲いていました。

全体的につぼみはまだ固い状態ですが、陽当たりの良い場所ではつぼみが開きかけています。(写真4)

梅園ではエゾエンゴサクが咲いていました。(写真6)

湿原では、座禅草が育っています。(写真7)

水芭蕉と同じ場所に生育していますが、例年、水芭蕉よりも少し遅れて茶色の葉を拡げます。(写真7)

梅の香橋の近くにある斜面のクロッカスが満開になりました。(写真8)

今日は林の中の遊歩道を歩いて見ましたが、各所でドングリが芽をのばし始めていました。(写真9)

古木が枯れていくなかで、新しく木が育っていって林が維持されているのを実感します。

ただし、写真9のドングリ達は遊歩道の中や脇で芽を出してしまったので、大きく育つことはできません。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の花です。




平岡公園

梅のつぼみです。




平岡公園

小さな白い花が密生して咲いていました。




平岡公園

エゾエンゴサクです。




平岡公園

座禅草です。




平岡公園

クロッカスです。




平岡公園

ドングリが芽をのばし始めました。
林の中の遊歩道にて。



2025年4月15日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+8〜9℃台で、無風・日照はありませんでした。

アメダスを見ると、雨雲が近づいていましたが、しばらく時間がありそうだったので平岡公園に出かけました。

今日から第一駐車場は利用可能となりましたが、寒くて雨が降りそうだったので、車は数台が駐まっているだけでした。

撮影の終わり頃になって、雨が降り始めたため雨傘を使用しました。

12日には最高気温が19℃まで上がりましたが、今日は10℃も低い気温ですので、季節が逆戻りして素手では寒く感じました。

今日は、野鳥の数は非常に少ない状態でした。

今の時期は、地上に落ちている草木の実を採餌をすることも多いので、撮影機会は減少しています。

今日撮影ができたのは、カラ類とヒヨドリのみでした。(写真1)

公園内は雪が日陰に点在しているだけになり、99.9%以上の地面が出ています。(写真2,3)

梅園では、梅まつり用の臨時売店の搬入・設置が終了しています。(写真4)

梅の香橋の近くの梅園で、クロッカスが育っています。(写真5)

明日にでも開花しそうな状態でした。

エゾノリュウキンカは、駐車場したの湿原でも複数個所で育ってきており、つぼみを持ち始めたものもあります。

人工池に隣接した湿原のエゾノリュウキンカは満開状態に近くなりました。(写真6)

水芭蕉は広い範囲で開花が進んでいて、一部では見頃を迎えています。(写真8)

梅のつぼみは、寒気が入ってきて気温が下がったことにより、開きかけていたつぼみも再び閉じたように見えます。

梅の木の剪定で大量に集積されていた枝の搬出が開始されていますが、今日も搬出作業が行われていました。

アメダスによると、明日の最高気温は9℃と低いですが、17日以降は14〜17℃と再び上昇するようです。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
梅林です。
雪はほとんど消えています。
中央奥の桃色部分は未剪定の梅の木です。



平岡公園

梅の香橋と木道です。




平岡公園

梅まつり用の臨時売店が運び込まれました。
全部で3棟です。



平岡公園
梅の香橋の近くの斜面でクロッカスが育ち
はじめました。
明日には開花しそうです。



平岡公園
エゾノリュウキンカの開花が進んでいます。
人工池に隣接した湿原にて。
他の湿原でも、つぼみを持ち始めました。



平岡公園

木々が芽をつけ始めました。




平岡公園

水芭蕉です。
見頃を迎えています。



平岡公園
梅のつぼみです。
今日は寒気が入っているので、つぼみは
しっかり閉じています。



2025年4月12日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14〜17℃まで上がり、微風・快晴でした。

日差しを受けながら撮影をしていると、肌にジリジリと熱を感じるほどの暖かさでした。

最高気温は、昨日(11日)は17.4℃で、今日は16時現在で19.0℃を記録しています。

今日から、私の服装関係もほぼ夏仕様に変更しました。

重たい長靴から通常の革靴に変えただけでもかなりの重量軽減になりますが、防寒具(ズボン、アウター、帽子)を夏用に変更したことで、体がかなり楽になりました。

連日の好天気で、公園内の積雪は残り僅かになりました。

もちろん、木道上の雪は完全に消えており、残っている雪は特に陽当たりの悪い場所のみです。(写真1:下段)

第一駐車場の積雪も、数日で消えそうです。

木々の芽が大きくなってきました。(写真1:上段)

クロッカスを探したら、梅園の陽当たりの良い斜面の上の部分で咲いていました。(写真2)

梅園では、毎年複数個所でクロッカスが咲きますが、現在咲いているのはこの1個所のみでした。

人工池に隣接する湿原のエゾノリュウキンカが開花していました。(写真3)

第一駐車場したの湿原でも、すでにエゾノリュウキンカが育ち始めています。

ツグミが小さな群れで訪れていました。(写真5,6)

積もっている落ち葉をひっくり返したりして、熱心に採餌をしていました。

第一駐車場したの湿原で、蛙を撮影しました。(写真9)

人工池の、道路をはさんだ向かい側にある林の奥にある斜面でエゾリスを見かけましたが、撮影には失敗しました。

明日からの天候は、現在大陸側に3つの低気圧があり、3つとも日本に向かって進んでいるので、明後日(14日)からの3日間は雨の確率が90〜60と高くなっています。

いよいよ本格的な雨の季節が訪れるようです。


平岡公園

上段:木々の芽が大きくなりました。
下段:湿原の木道の雪はすべて消えました。



平岡公園
クロッカスです。
現在は、梅園の陽当たりの良い斜面でのみです。
しばらくしたら、梅園の他の場所でも咲き始めます。



平岡公園

人工池に隣接した湿原のエゾノリュウキンカが
開花しました。



平岡公園

水芭蕉です。




平岡公園

ツグミです。
群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

蛙です。
駐車場下の湿原で見かけました。



2025年4月10日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は11時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+13〜15℃台で、無風・日照もありました。

今日の最高気温は、15時現在で+17.0℃まで上がっています。

公園内の融雪は、連日の好天気で急速に進んでいて、あと数日でほとんどが消えそうです。

梅の木のつぼみが少し大きくなってきました。(写真2)

今の陽気が続けば、つぼみはどんどん大きくなりそうです。

昨年の4月10日の写真を見ると、梅のつぼみの育ち具合は今年よりも数日分進んでいたようです。

それに、昨年の同日は「クロッカスの開花、キクイタダキとカササギを初見」とうれしいことが続きました。

人工池と、隣接する湿原の両方の冬季閉鎖が解除されていました。(写真1)

隣接する湿原では、入口のところに育っているエゾノリュウキンカの黄色いつぼみが大きくなってきました。(写真3)

好天が続けばあと数日で開花を始めそうです。

湿原では、蛙が賑やかに鳴いています。(写真7,8)

人工池には、マガモのつがいの姿がありました。(写真6)

このマガモはその後移動して、駐車場下の湿原で採餌をしていました。

そろそろ撮影を終了しようとしていたときに、エゾリスに出会いました。(写真5)

このエゾリスは残念ながら、すぐに姿を消してしまいました。


平岡公園

人工池と隣接する湿原の冬期閉鎖が解除されました。




平岡公園

梅園の梅の蕾です。
つぼみが育ちはじめました。



平岡公園
エゾノリュウキンカです。
人工池に隣接する湿原にて。
毎年一番先に開花します。



平岡公園

水芭蕉です。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

マガモのつがいです。
人工池にて



平岡公園

蛙です。
人工池に隣接する湿原で賑やかに鳴いています。



平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2025年4月8日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+7℃台で、微風・日照なしの状況でした。

降雪・降雨はありませんでしたが、雲が厚くて、少し夕方に近い感じの明るさでした。

札幌市の昨日(7日)の最高気温は何と16.7℃まで上がり、今日は15時現在で9.3℃まで上がりました。

この気温上昇のため、平岡公園でも急速に雪解けが進んでいます。

木道は、大部分で雪が消えて、全周を雪を踏まないで歩けるようになりました。

梅園も雪解けが進んでいますが、梅の香橋の積雪は消えました。(写真1,2)

週間天気予報によると、10日・11日は+17℃、12日は+18℃まで気温が上がるようなので、ほとんど雪が消える程度に融雪がすすみそうです。

人工池に隣接した湿原で、エゾノリュウキンカの蕾が育ちはじめました。(写真3)

写真の中央部で、緑に混じって黄色い蕾が見られるようになりました。

久しぶりにシマエナガを撮影しました。(写真4〜6)

ツグミが小さな群れで訪れていました。(写真7)

雪解けが進んでいるため、野鳥達の採餌可能場所が広がっているので、カラ類などは分散している感じです。


平岡公園

梅林の雪解けが急速にすすんでいます。




平岡公園

梅の香橋の積雪が消えました。




平岡公園
人工池に隣接する湿原にて。
エゾノリュウキンカが蕾を持ち始めました。
写真中央部分で、小さな黄色い部分です。



平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




2025年4月6日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+8〜9℃台で、少し風があり、たまに日差しがある程度でした。

雪解けは順調に進んでいますが、雪が完全に消えるまでにはまだしばらく掛かりそうです。

広場の東屋は、屋根の雪が完全に消えていました。(写真1:上)

広場の芝生は、雪が消えて大部分が姿を見せています。(写真1:下)

人工池と隣接する湿原も、融雪が進んでいます。(写真2)

三里川沿いは陽当たりが良いためか、遊歩道の雪は消えています。(写真3,上)

今日は、この遊歩道経由で人工池に行ったところ、マガモのつがいが採餌をしていました。(写真3,下)

ツグミの大きな群れが通過していきました。(写真4,5)

梅の香橋の上から湿原を観察していたら、ドラミングが始まりました。

音のする方向を観察しながら、少しずつ移動しながら音源を探していたら、アカゲラが姿を見せました。(写真7,8)

写真7の木でドラミングをしていたのですが、写真でみると木に大きな穴が開いていてドラム状になっています。

かなり大きな音で響いていたので、ドラミングの効果も期待できそうですね。


平岡公園

上段:東屋の屋根の雪が消えました。
下段:広場の芝生の大部分が姿を見せています。



平岡公園

上段:人工池に隣接した湿原です。
下段:人工池と木道です。



平岡公園
上段:三里川と遊歩道です。
下段:人工池にマガモのつがいが訪れていました。
   三里川遊歩道経由。



平岡公園

ツグミです。
大きな群れで通過していきました。



平岡公園

休憩中のツグミの群れです。
この写真の倍以上の群れでした。



平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園

アカゲラです。
この木でドラミングをしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




2025年4月4日(金)
平岡公園を訪れました。(ミソサザイ)

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+4℃台で、風が強く、日照はほとんどありませんでした。

公園内の融雪は、順調に進んでいます。(写真1)

広場の芝生も姿を見せ始めました。(写真2:上段)

広場にある東屋の屋根の雪も、数日で消えそうです。(写真2:下段)

今日は、ミソサザイを撮影することができました。(写真5〜9)

前回平岡公園を訪れたときに、茶色の小さい野鳥を見ていましたが、見たのが一瞬だけだったので、種類までは判りませんでした。

今日も近くから飛び出して一瞬で姿を消したので、種類までは確認できませんでした。

そのため、再度姿をみせるまでその場で待つことにしました。

幸いしばらくして再び姿を見せてくれました。

ミソサザイは、日本では一番小さいクラスの野鳥です。

野鳥までは距離があったのですが、取りあえず撮影することを優先して、1200ミリ付近で撮影をしました。

アップした写真は、その写真の野鳥部分をトリミングしていますので、鮮明度が落ちています。

ミソサザイは、以前は木道部分で越冬していましたが、最近は越冬せずに春に姿を見せています。

(ミソサザイ初見年月)
2023年3月9日  (カラ類に混じって行動していた感じ)
2024年4月5日  (同上)
2025年4月2日  (木道で単独で行動) 初撮影は4月4日。

しばらく、平岡公園に滞在して欲しいですね。


平岡公園

湿原と木道です。




平岡公園

上段:広場です。芝生が見えてきました。
下段:東屋です。屋根の雪がほとんど消えています。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ミソサザイです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年4月2日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+6〜+7℃で、少し風があり、日照はありませんでした。

第一駐車場に設置されていた除雪センターは業務を終了していましたが、今日は完全に撤去されていました。

駐車場の積雪も例年程度なので、4月15日の運用開始までには消えそうです。

梅園の融雪は順調にすすんでいます。(写真1)

駐車場側の斜面の下側には少数ですが水芭蕉が生育しており、白っぽい部分がみえてきました。(写真2)

湿原に隣接する小さな広場に到着した時点で、エゾリスが出迎えてくれました。(写真3〜5)

1匹で行動をしていましたが、同じ場所の付近で長時間採餌をしていました。

今日は、ヤマガラが綺麗な姿を見せてくれました。(写真7,8)

ヤマガラは、シジュウカラに比べると数が少なく、最近はほとんど撮影ができていませんでした。

週間天気予報によると、最低気温は0℃以上で、最高気温は+11℃が中心と℃なっています。

雪や雨の文字も散見されるので、しばらくは春の変わりやすい天気がつづきそうです。


平岡公園

梅林です。
順調に融雪が進んでいます。



平岡公園

水芭蕉です。
白い部分が見えてきました。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。





  (過去の日記)
   最新版
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.