アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年6月29日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は25〜28℃台で、微風・快晴でした。

今日の最高気温は14時現在で30.2℃を記録しています。

明日からの1週間の最高気温は連日29℃で、明後日からは7月ですが札幌も本州並みに最高気温が30℃を超える日が続くのでしょうか?

今日もカワセミを撮影することができました。(写真1,2)

人工池の一番奥側の岸の木の枝に止まっていました。

以前はこの距離でも目視で発見ができたのですが、最近は双眼鏡の助けを借りています。

高齢になると、やはり目の衰えは防ぎようがないですね。

使用中のNikon P1000の35ミリ換算3000mmの威力で何とか撮影をしていますが、やはりカメラの揺れによりピントが甘くなるのは仕方がありません。

以前には三脚を使用したこともありますが、移動の支障になったのでやめた経緯があります。

カメラ用の 一脚を2本持っているので、軽い方(750g)でも持参してテストをしてみようかなと考えています。

人工池に隣接する湿原で、再びハナショウブが咲き始めました。

前回綺麗に咲いていた一群は既に枯れていますが、今回は別の種類に感じます。

濃い紫色で、この花もとても綺麗です。


平岡公園

カワセミです。
一番遠い場所にとまっていました。



平岡公園

同上
2羽が近い距離でとまっていました。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

花菖蒲とおもわれます。
前に咲いていた花とは種類が違う感じです。



平岡公園

赤い小さな花です。
ぽつんと咲いていました。



平岡公園
人工池の木道脇にて
今年も花をつけました。
集団で長期間咲いています。



平岡公園

木イチゴです。




平岡公園
道路脇のイチゴの花がほぼ終わりました。
これから中央にイチゴが育ってきます。
白い葉がいったん閉じるはずです。



平岡公園

道路脇のイチゴです。
ピークを少し過ぎた感じです。



2025年6月27日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は20℃台で、少し風があり日照はありませんでした。

撮影を終了して駐車場に戻った時に、一時的に土砂降りの降雨がありました。

撮影の帰路に梅の香橋の上から湿原を見ていたら、シジュウカラが枝にとまっていました。(写真1)

なんとなく幼鳥に見えたので、給餌の親を待っているのかなと思って見ていましたが、目を離したときに飛び去りました。

人工池の撮影用の塀の開口部に蝶が止まっていました。(写真2)

直近で撮影をしても逃げなかったので、少し弱っていたのかもしれません。

カワセミを撮影しました。(写真3〜5)

奥側で湖面を観察しているときに、目の前にカワセミが飛んできて、枝にとまってすぐに水面に飛び込んで少し大きめの小魚を捕らえました。

急に目前に現れたため、あまりにも近すぎたこともあり、残念ながら撮影はできませんでした。

その後人工池の一番奥に止まっているのを見つけて撮影をしました。

この場所には珍しく2羽が止まっていました。

木イチゴが今年もたくさんの実をつけました。(写真6)

既に熟して黒くなった実もたくさん見られます。

この熟した実は大変美味です。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

蝶です。
じっくり見ると、なかなか綺麗な模様です。



平岡公園

カワセミです。




平岡公園

同上
小魚をくわえています。



平岡公園

同上
結構大きな魚ですね。



平岡公園
木イチゴです。
今年もたくさんの実をつけています。
熟して黒くなった実は美味です。



平岡公園

ピンク色の花です。
先端近くまで開花しました。



平岡公園

シャクヤク(芍薬)です。
花びらが散ってもなかなか綺麗ですね。



平岡公園

梅林の梅の実です。




2025年6月25日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

今日は暑かったですね。

撮影時間帶の札幌市の気温は30〜31℃台で、最高気温は14時すぎに33.1℃まで上がったようです。

木陰を選んで歩きましたが、それでも汗を拭き拭きの撮影でした。

人工池でカワセミを見かけました。(写真1)

池に到着して目視で確認した時点では何も発見できませんでしたが、念のために双眼鏡を用いたところ、一番遠い場所でカワセミを発見しました。

私が池に到着したときは、既に止まっていたようです。

池の一番奥に止まっていたため、Nikon P1000で35ミリ版換算3000mmで撮影をしていますので、精細度は落ちます。

アカゲラを撮影しました。(写真2)

アカゲラは営巣中のようでしたが、まだヒナの鳴き声は聞こえませんでした。

木の葉が撮影の邪魔になっているのが残念ですが、何とか隙間から撮影をすることができました。

花の広場のシャクヤク(芍薬)はだいぶ花びらが落ちましたが、種子が育ち初めています。(写真6)

種子の数は、花1輪に4個です。

芍薬は多年草ですが、仲間を増やすためにはやはり種子も必要なのですね。

花の広場に沿った遊歩道(舗装)の脇で、今年もイチゴの花が咲き始めました。(写真8)

この花が咲いた後に赤いイチゴが育ちます。

今年は試食してみようかなと考えています。

前回紹介したイチゴは、赤い実が綺麗な姿を見せています。(写真9)


平岡公園

カワセミです。




平岡公園

アカゲラです。
営巣中と思われます。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

シャクヤク(芍薬)です。
種子はできますが、多年草です。



平岡公園

花の数が増えました。




平岡公園

花の広場に沿った遊歩道(舗装)の道路脇にて
ピンク色の花の場所に真っ赤なイチゴができます。



平岡公園

前回紹介したイチゴです。




2025年6月23日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

朝から気温が高めでしたが、撮影中は25〜26℃台になり、今日の最高気温は28.2℃まで上がったようです。

この夏、初めて汗を拭きながらの撮影となりました。

芍薬は既に最盛期を過ぎて散り始めています。(写真7,8)

写真8は、その中でも何とか姿を保っている花をアップしました。

アカゲラ2羽を見かけましたが、撮影には失敗しました。

アオジも少し見かけていますが、今日撮影ができたのは写真1のみでした。

下の道と梅園をつなぐ長い斜面の遊歩道(舗装)脇でイチゴが実りはじめました。(写真3,4)

毎年楽しみにしていますが、去年よりもイチゴの範囲が拡大した感じで、現在たくさんのイチゴが育っています。

人工池に隣接した湿原で、スイレンが開花しました。(写真5)

既に5〜6輪程度は咲いています。

例年綺麗なピンク色の花を楽しませてくれる花が、今年も開花を始めました。(写真6)

下側から開花を始めて、時間をかけて先端まで開花します。

梅園の梅の果実は順調に育っています。

一昨日の強風で、少し落果したものもありました。

平岡公園

アオジと思われます。
今日撮影ができた唯一の写真です。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

イチゴが育ちはじめました。




平岡公園

同上




平岡公園

スイレンが開花しました。
人工池に隣接した湿原にて。



平岡公園

綺麗な花が開花しました。
時間をかけて先端まで順に花をつけます。



平岡公園

芍薬が花を落としています。




平岡公園

同上
何とか見られる状態を保った花です。



平岡公園

梅林の梅の果実です。
こちらも順調の生育しています。



2025年6月21日(土)
gooブログの移転と自作プログラムの紹介

今日は、日本海から接近中の前線の影響で非常に風が強かったので、撮影は断念しました。

そのため、gooブログの中止予定に伴うブログの移転と、日記作成に関係しているプログラムの紹介をします。


(gooブログの移転予定)
自作プログラム

gooで運用中のブログです。
goo社の意向により9月末に運用が中止されます。

自作プログラム
gooブログの代替となる新しいブログです。
6月9日から本格運用をしています。
プログラムは自作です。

gooのブログでは、既に画面で告知しているように、6月末で運用を中止して移転する予定です。(写真4)

移転先のブログも既に正式運用を開始しています。(写真6)


(パソコンOSの変更関連)
最近自宅のパソコンを更新しました。

使用していた自作パソコンが古すぎるため、新しいOSのwin11に更新ができないことと、自作パソコンの運用が12年を超えていることなどが理由です。

今回は、市販のパソコンをDOSPARA(ドスパラ:主にBTOパソコンを扱う)から購入しました。

OSは当然win11で、現在は旧パソコンからの移行が完了して本格運用をしています。


(写真の選別プログラムの自作)
自作プログラム
Google社で無償提供されていた「Picasa」
写真管理ソフトです。(使用中止)
win11では動作しません。

自作プログラム

使用を開始した無料写真管理ソフトです。
PG名:FastStone Image Viewer

自作プログラム
今回自作したプログラムです。
日記にアップする写真を選択・出力する
プログラムです。

今回、win11に変更になって一番困ったことは、長年愛用していたGoogle社の写真管理ソフト「Picasa」が使用できなくなったことです。(写真1)

Google社では、だいぶ前にこのPicasaのサポートを終了していましたが、win10までは使用が可能でした。

今回はこのPicasaの代替プログラムを探しましたが、無料ソフトで同等機能・使いやすさの製品を見つけることができませんでした。

写真ソフトの閲覧機能に関しては、無料ソフト(写真2)を利用することとしました。(写真2)

Picasaにあった「指定した写真を後で一括してファイルに出力する機能」は、プログラムを自作しました。(写真3)

この自作プログラムは、機能的には写真を選択して別のファイルに複写・出力する単純なものです。

写真3の右側には空色の枠が2個ありますが、左欄は入力データで右欄は選択したデータです。

選択したデータが多すぎる場合は、選択終了後に下のボタンを押すと、選択したデータを入力側に移して、再度選択処理ができます。

写真データの選択処理については、Picasaよりも少し便利になりました。


(ホームページの運用)
自作プログラム
私のホームページです。
2006年から運用しています。
プログラムは自作です。

自作プログラム
日記の作成に使用しているプログラムです。
ホームページ開設時から使用しています。
プログラムは自作です。

自作プログラム
上のプログラムの処理ページの一部です。
写真を記述する文字列は自動で生成。(右:上)
最後に自動で合成して出力します(右:下)

私のホームページは2006年から運用をしています。(写真5)

登山関係の記録がメインだったため運用目的は終了していますが、現在は写真データの閲覧用と日記用として運用しています。

日記も作成頻度が高いため、極力自動化して容易に作成ができるようにしています。

そのため、日記作成用のプログラムを自作して運用しています。(写真7,8)

gooブログ用のデータも自作プログラムで日記が完成後、数分で生成できるように自動化をしていました。

新しいブログ(写真6)は、専用の自作プログラムでアイコンのワンクリックで自動生成されます。


(プログラム開発環境)
マイクロソフト社の提供する統合開発環境,「visual Studio 2022」を利用しています。

開発環境別の製品(料金)が設定されていますが、個人用に使用する場合は無料版を利用できます。

開発に使用しているプログラム言語は、このVisual Studioが提供している各種プログラム言語のうちのひとつである「Visual Basic 2022」です。


自作プログラム
Google社で無償提供されていた「PICASA」
写真管理ソフトです。(使用中止)
win11では動作しません。



自作プログラム

使用を開始した無料写真管理ソフトです。
PG名:FastStone Image Viewer



自作プログラム
今回自作したプログラムです。
日記にアップする写真を選択・出力する
プログラムです。



自作プログラム

gooで運用中のブログです。
goo社の意向により9月末に運用が中止されます。



自作プログラム
私のホームページです。
2006年から運用しています。
プログラムは自作です。



自作プログラム
gooブログの代替となる新しいブログです。
6月9日から本格運用をしています。
プログラムは自作です。



自作プログラム
日記の作成に使用しているプログラムです。
ホームページ開設時から使用しています。
プログラムは自作です。



自作プログラム
上のプログラムの処理ページの一部です。
写真を記述する文字列は自動で生成。(右:上)
最後に自動で合成して出力します(右:下)



2025年6月19日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は7時頃に平岡公園を訪れました。

今日もカワセミ狙いで、約1時間待機してみましたが、カワセミはおとずれませんでした。

人工池の湖面にはたくさんの綿毛が浮かんでいて、湖面全体が真っ白になっていました。(写真5)

多少水面が見えている場所もありますが、カワセミはこの状態にどう反応するのでしょうか。

この綿毛は、人工池の周りにある木が発生源ですが、複数の木にはまだたくさん綿毛が満載状態です。(写真6)

珍しくシジュウカラの群れに出会いました。(写真1,2)

最近はほとんど野鳥の撮影ができていなかったので、もう群れに出会うことはないと諦めていましたが、少し安心しました。

花の広場のシャクヤク(芍薬)が完全な満開状態になりました。(写真7,8)


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上
幼虫を食べていました。



平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

人工池です。
木から落ちた綿毛で湖面が真っ白になっています。



平岡公園

上の写真の綿毛の発生元です。
まだものすごい量の綿毛が残っています。



平岡公園

シャクヤク(芍薬)です。
完全な満開状態になっています。



平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




2025年6月17日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、カワセミ狙いで6時頃に平岡公園を訪れました。

人工池には、既に3名ほどのカメラマンが待機していました。

1回目に訪れたときに、カワセミが訪れましたが、撮影には不適な位置でした。

何とか撮影しようとアタフタしているうちに飛び去ってしまいました。

2回目に訪れたときに、一番遠い位置にカワセミが飛来しました。(写真1〜3)

遠距離のため、Nikon P1000の最大能力である35ミリ版換算3000mmで撮影しました。

手持ち撮影のこともあり、精細度はかなり落ちます。

花の広場のシャクヤクがほぼ満開になりました。(写真3〜7)

梅園の梅の果実が順調に大きく育ってきました。(写真8,9)


平岡公園
カワセミです。
35ミリ版換算3000mmで撮影のため、鮮明度は
落ちています。



平岡公園

同上
Nikon P1000 光学125倍



平岡公園

同上




平岡公園

シャクヤク(芍薬)です。
ほぼ満開になりました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

梅園の梅の果実です。




平岡公園

同上
果実が大きくなってきました。



2025年6月15日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は12時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は23℃台で、少し風があり、ときどき日照がありました。

花の広場のシャクヤク(芍薬)は、順調に開花が進んでいます。(写真7、8)

今日も、トンボをたくさん見かけたので、野鳥の代わりに撮影しました。(写真2〜6)

野鳥の囀りは各所で聞こえていますが、飛んでも目視できるのは1秒程度なので、なかなか撮影ができません。

撮影の終わり頃になって、シジュウカラを撮影ができたのでアップしました。(写真1)


(プログラム開発)
最近2本のプログラムを作成(開発)しました。

Visual Basic(ビジュアル ベーシック)というプログラム言語で開発をしています。

はじめの1本は、「Goo ブログ」の休止予定にともない、新しいく用意したブログで運用する日記を作成するプログラムです。

すでに本格運用を開始しています。

2本目は、ほぼ開発が完了して、現在バグ(エラー)取りの作業中です。

今日の日記作成作業で、テスト的に使用してみましたが、ほぼ計画どおりの操作ができました。

このプログラムは、Picasa(ピカサ)という無料の写真管理ソフトの代替プログラムです。

私がパソコンのOSをwin11に変更したことで、私のパソコンで使用ができなくなったためです。

このプログラムは非常に優秀で、永く使ってきましたが、プログラム開発会社側がwin11での運用を可能にするサポートを提供していないため、運用ができなくなりました。

今回は、このプログラムで提供していた機能の一部を、自作のプログラムで代替できるようにしたものです。

詳細は別途アップする予定です。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上
オニヤンマでしょうか。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

芍薬です。




平岡公園

同上




平岡公園

ハナショウブです。




2025年6月13日(金)
平岡公園を訪れました。

今日はa10時頃に平岡公園を訪れました。

すっかり夏の気温になりましたが、今日の撮影時間帯の札幌市の気温は19〜22℃でした。

花の広場の芍薬が大きく開花しました。(写真7,8)

真っ赤な大きな花が目立っています。

センダイムシクイを撮影しました。(写真1)

トンボの種類が少しずつ増えてきたようで、写真5は大きさがまだ普通のサイズですが、オニヤンマの可能性があります。

野鳥の撮影が困難になってきましたが、今日は一瞬の撮影チャンスを生かすことができました。

現在使用中のカメラ(NIKON P1000)は、瞬間的な合焦・撮影には不向きですが、そんなことを言っていられない状況です。

そのため、一瞬の撮影チャンスに即応できるように留意して行動をしています。

芍薬は、あと数日で見頃を迎えそうです。


平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

芍薬です。
綺麗に咲いています。



平岡公園

同上




平岡公園

梅林の梅の実です。




2025年6月11日(水)
平岡公園を訪れました。


今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は22〜24℃台で、ほぼ無風でときどき日差しがありました。

今日も公園内には野鳥の囀りがたくさん聞こえていましたが、姿を見ることはほとんどありませんでした。

人工池に数回立ち寄ってみましたが、カワセミには会えませんでした。

芍薬は開花が進んでいますが、まだこの段階です。(写真6)

湿原にはハナショウブに似た花が生育しています。(写真7)

似た花に「アヤメ、カキツバタ、菖蒲」などがあるようですが、姿がほとんどいっしょです。

実は、近くで見ても違いはわかりません。

トンボが飛んでいますが、まだ細いトンボが目立ちます。(写真3〜5)

この細いトンボは青色で、とても綺麗です。

梅園には梅の他にスモモの木がたくさんありますが、今年も実をつけています。

紅スモモも去年よりも数は少ないですが、実をつけています。(写真8)

写真9は紅スモモではありませんが、斜面に1本だけ赤に近い色で目立っています。


平岡公園

テントウムシ?
前回あった円い斑点がありません。



平岡公園

蝶?
もしかしたら「蛾」かもしれません。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シャクヤクです。(芍薬)




平岡公園

上:ハナショウブです。
下:梅の香橋の下の湿原にて



平岡公園
紅スモモです。
昨年よりも数は少ないですが、今年も
実をつけていまする



平岡公園

梅園の斜面の上部にて。




2025年6月9日(月)
平岡公園を訪れました。

今日の北海道は気温が上がって、札幌でも14時に29℃を超えました。

一気に夏になった感じですが、野鳥達も避暑がてら山に出かけたようで、姿が少なくなりました。

今日は、はじめに野幌森林公園の瑞穂池を訪れました。

残念ながら、水鳥の撮影はできませんでした。

往復の遊歩道でも、野鳥の姿はほとんどみかけませんでした。

クマゲラの巣の前には10名近いカメラマンが陣取っていました。

復路で私が訪れたときに運良くクマゲラが巣に戻った様なのですが、皆さんの外側からは木の葉の影響で撮影をすることができませんでした。

そのため、帰路の途中で平岡公園に立ち寄って見ました。

こちらも野鳥の囀りは聞こえていましたが、撮影はできませんでした。

そのため、かわりばえしませんが芍薬と梅の果実を中心にアップしました。

昨年の日記を見ると、14日頃には芍薬が満開になっています。


平岡公園

テントウムシでしょうか。
綺麗なので撮影してみました。



平岡公園

蝶です。
この種類の蝶がたくさん飛んでいます。



平岡公園

シャクヤクです。




平岡公園

同上
少し開花しはじめました。



平岡公園

同上




平岡公園

ハナショウブです。




平岡公園

同上




平岡公園

梅園の梅の果実です。




平岡公園

同上
順調に育っています。



2025年6月7日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

公園内では、野鳥の囀りは結構聞こえていましたが、葉っぱが繁茂している状態ですので、なかなか姿を見ることができません。

かろうじて、アオジとシジュウカラを撮影しましたが、綺麗には撮影ができませんでした。(写真1、2)

トンボがたくさん飛び始めました。(写真3,4)

オニヤンマが飛び始めるのはまだしばらく先になります

花の広場のシャクヤクが開花直前の状態になりました。(写真5)

梅園では、梅の果実が順調に生育しています。(写真8,9)

今日は1本の木に数百個以上の実をつけている木を2本アップしましたが、千個に近い数があるかもしれません。

このようにたくさんの実をつける木は、例年は数本しか見かけませんが、今年はかなりの数の木がたくさんの実をつけています。

平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
トンボです。
胴体が白いトンボです。
毎年見かけています。



平岡公園

トンボです。
青色の綺麗なトンボです。



平岡公園

シャクヤクです。
もうすぐ開花しそうです。



平岡公園

ハナショウブです。




平岡公園

今年も、他の草に埋もれながらも開花しています。




平岡公園
梅林の梅の果実です。
1本に数百〜千個に達すると思われる実をつけた
木が散見されます。



平岡公園

同上
とても数えてみる気にならない多さです。



2025年6月5日(木)
野幌森林公園瑞穂池を訪れました。

今日は、野幌森林公園の瑞穂池を訪れました。

瑞穂池ではまったく水鳥の撮影ができませんでしたが、往復の遊歩道で色々と撮影をすることができました。

写真1は、なにかが動いているのを感じて咄嗟に撮影したものです。

どうやら移動中のメジロの様です。

写真2〜4は、パソコンに取り込んでみたらクロツグミでした。

撮影時は距離もあり、もしかしたらオオルリかもしれないなと思っていましたが、クロツグミと判りびっくりしています。

帰路で駐車場に近づいたときに、遠くの木で何か黒いものが動いているのを見かけました。

取りあえず撮影を開始すると、はじめは黒くて細長い動物が写っていましたが、撮影後半になってやっとエゾリスと判明しました。

35ミリ換算で光学1500mmでの撮影ですので、撮影中は詳しいことはまったく判りませんでしたが、写真7のエゾリスには乳頭が写っています。

どうやらこのエゾリスは母親で、現在子育て中と思われます。

往路・復路ともクマゲラは見かけませんでした。


野幌森林公園

メジロと思われます。
移動中の一瞬の撮影です。



野幌森林公園

クロツグミです。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

アカゲラです。




野幌森林公園

エゾリスです。




野幌森林公園

同上
現在子育て中のようで、乳頭が写っています。



野幌森林公園

カタツムリです。




野幌森林公園

遊歩道にて




2025年6月3日(火)
gooブログの終了予定にともなう、新ブログへの移行について

goo blog サービスが9月末に終了することが発表されています。

私は、2009年にgooでの運用を開始していますので、16年間も利用させていただきました。

代替ブログの設置先を検討していましたが、日常の運用を考えて一番負担の少ない次の方法で新しいブログを運用することにいたしました。

新しいブログは、私のホームページを運用している「さくらインターネット」に作成します。

詳しくは、私が契約中のドメインの中にサブドメインを作成して運用します。

このサブドメインは無料で、普通のホームページのようにWEBを表示することができます。

スタイルをホームページの「アウトドア日記」とほぼ同一としたのは、WEBの作成の手間を極力省くためです。

ホームページ用の日記の作成が終了した時点で、プログラムを1本走らせることで、WEB用日記データを自動で作成するようにしました。

ホームページ・ビルダーによる転送処理も、従来と同じ方法で、WEB用日記も自動的に転送されます。

以上の処理のため、新しいWEBの運用は、現行のgoo blog のときよりも省力化され、ほぼ自動的に作成されるようになります。

何時から正式に運用するかは、現在検討中ですが、テストのためこの新WEB用日記も並行して運用をする予定です。


新WEB用日記は、ここをクリックすると表示されます。

早めの登録をお願いいたします。


新ブログ

新ブログの見本です。




2025年6月2日(月)
平岡公園を訪れました。


人工池ではカワセミを見かけましたが、撮影はできませんでした。

一度、すぐ目の前を通過していきましたが、綺麗な空色の羽根が印象的でした。

しばらく前から蝉の声が聞こえていましたが、今日も大きな声が聞こえていました。

写真5,6はヒヨドリが昆虫を捕らえた写真ですが、もしかしたら小さな蝉だったかもしれません。

トンボもしばらく前から飛んでいましたが、撮影はできていませんでした。

今日は偶然にも2種のトンボを撮影することができました。(写真1,2)

蝶も2種類を撮影しました。(写真3,4)

梅園の梅の果実も順調に大きくなっています。(写真7)


平岡公園
トンボです。
しばらく前から見ていましたが、撮影は今回が
初めてです。



平岡公園

同上




平岡公園

蝶です。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。
セミのような昆虫を捕らえたようです。



平岡公園

ヒヨドリです。
連続写真です。



平岡公園

梅の実です。
順調に大きくなっています。



平岡公園

三里川沿いの遊歩道にて。




平岡公園
上空を通過した旅客機です。
車輪を出しているので、丘珠空港に向かって
いるようです。




  (過去の日記)
   最新版
   2025年06月
   2025年05月
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.